
社会福祉法人楽晴会では、ご利用者の皆様に、より快適な生活を送っていただくために、様々な介護サービスを提供していますが、ボランティアの協力がサービス向上の大きな力となっています。
施設に来所してボランティアを行うクラブ活動の講師、趣味活動の相手、レクリエーションの補助、外出の付き添いなどの活動は、ご利用者の生活の楽しみを広げたり人間関係を豊かにすることにもつながります。
在宅のご利用者を訪問して行う話し相手、通院など外出の付き添い、入院時の洗濯手伝いなどの活動は、ご利用者の自宅での安心した生活を支えることにつながっています。
ボランティアSさん(女性、60代)の体験から
「ボランティアを始めて、そろそろ一年」
ボランティアという言葉は、良く耳にしておりましたが自分とは無縁に感じておりました。
そんな折、今まで元気でいた親が倒れ、ショックを受けた上に、今後どの様にしていけばいいのか、全く見通しのつかない介護に途方にくれておりました。私が救われたのは介護支援センターのスタッフの方、ボランティアの方々の献身的な対応と誠意あるアドバイスのお陰でした。
親が他界してから、いざ自分がボランティアに身を置くとなると、務まるかどうか不安要因ばかりが次々に思い浮かんで踏み切れずにいましたが、思い切って始めた結果、そんな不安は消えてしまいました。
ボランティアのお仕事は多種多様でその中から自分の趣味・特技を活かすことも出来、又、日常生活の中からお洗濯物をたたむなどの主婦業でやりなれている事を私はさせてもらっています。自分が今まで仕事をしてきた人とは全く違う人とのふれあいも出来ましたし、第二の人生に生きがいを見つけたような明るい気持ちです。
自分のペースで無理をせず出来るのもボランティアの良い所です。皆様の大事な時間を少しだけご一緒にボランティアで気分転換してみませんか?
まず下記連絡先にお問い合わせください。
希望する活動が見つけられるように、ボランティアコーディネーターがご相談をお受けします。
連絡先 | 〒033−0022 | 青森県三沢市大字三沢字園沢156番8(三沢老人ホーム内) |
TEL 0176−54−2534 | ||
FAX 0176−50−7006 | ||
E−mail wmaster@rakuseikai.or.jp | ||
●担当者までお問い合わせください |
一人で抱え込んでいませんか?
家族介護者の会の皆様は皆、介護家族の仲間です。内輪のことでも介護の体験者同志だから話せることも、親身になって聴くこともできるのです。
互いの経験と知恵を分け合いながら介護について話し合いましょう。
- 介護者同志の悩みや、困っていることを相談しあい介護ストレスや、パニックに陥らないよう助け合います。
- 福祉・介護・看護・介護用品の情報交換
- セルフヘルプグループ活動(自助グループ)
- 総会・定例会、会員のためのレクリェーションを開催いたします。
- 会誌の作成(介護者の意見集約)皆の心を会の情報誌としましょう。
まず下記連絡先にお問い合わせください。
私達が、親切丁寧にご説明します。
連絡先 | 〒033−0022 | 青森県三沢市大字三沢字園沢156番8(三沢介護支援センター内) |
TEL 0176−54−3933 | ||
FAX 0176−54−2050 | ||
E−mail wmaster@rakuseikai.or.jp | ||
●担当者までお問い合わせください |